茨城県の葬儀に関して

茨城県のご葬儀、地域の特徴やしきたりをご紹介します。
茨城県は、都心からの通勤圏内にあり、県南部を中心に首都圏の生活様式が一般化しつつあります。人口はおよそ300万人ですが、分散傾向にあり政令指定都市ではまだありません。
ご葬儀では、隣接する東北地方の影響か、葬儀前の火葬(「前火葬」)を行う地域があるようです。
故人が長寿の場合、出棺時に、遺族が参列者に向かって半紙に包んだ小銭を撒くことがあります。その小銭を拾い持ち帰ると長寿になり縁起が良いといわれています。
旗とともに葬列を組むこともあり、仏式は赤地に白文字、神式は白地に黒文字になっています。
神道のしきたりを受け継いだ風習もあります。葬儀から帰宅した際の清めの塩で一緒に鰹節を食べたり、故人の衣類を自宅の北側に干し、七日間常に濡らして置くというものです。
県内の各自治体では、死亡手続き時に所定の手続きをとることで、比較的簡素な葬儀が行える制度を用意しています。