葬儀の費用と相場
Price

後日のトラブルを防ぐために
葬儀の相場はあってなきがごときもの。参列者の増加や追加オプションなどで費用は大きく違ってきます。
見積書をもらっても、後日手渡される請求書の額が大幅に膨らんでいてトラブルに発展するケースも少なくありません。
そこで、実際の葬儀費用の内訳や平均額など、参考になりそうな具体的な数値をご紹介しておきましょう。

葬儀費用の内訳

まず、葬儀にかかる費用一式の内訳を知っておきましょう。変化しやすい費目とそうでないものを知っておくと役立ちます。

まず、葬儀の基本費用として欠かせないのが「祭壇」「棺桶」「霊柩車」「火葬」「骨壷」の費用です。これらは葬儀社に依頼する時点で料金がほぼ確定し、状況によって変動することはあまり考えられません。

次に、僧侶へのお布施・お礼・戒名料などです。これらは「直接葬儀に関わる部分」と「法要に関わる部分」をどう切り分けるか、葬儀社によって考え方が異なりますし、「そもそもお寺が受け取るお金であって葬儀社は関係ない」という立場をとる場合もあります。たとえば、葬儀社が「一式○○万円」と明記しているプランでも、その総額に匹敵する経費が別途必要な場合があるということです。 ちなみに、葬儀に僧侶を呼ぶ場合、初七日法要を含むお布施の総額が20万円~30万円、お車代として別途2万円くらいを考えておいた方がいいでしょう。ただし宗旨宗派や僧侶・お寺の格式によって金額は増減しますし、この金額に戒名料が含まれる場合とそうでない場合があります。また、戒名の位によっては別途数十万のお布施が必要となる宗旨宗派もあります。 葬儀費用の見積りに際しては、これらの費用をどこまで含んでいるのか、葬儀社に確認しておきましょう。

次に、飲食接待費用です。通夜振る舞いや仕出し、香典返しのギフトなど、参列者の増減によって変動する費用です。ただし、これらは単価が決まっていて、その単価もそれほど高いものではありません。見積書と請求書の金額の違いも、事前に予測しやすい費用といえるでしょう。とはいえ、「ちりも積もれば・・・」で、数万円単位の誤差が発生する可能性はあります。

次に、斎場使用料です。斎場使用料は民営・公営の違い、あるいは規模の違いによって料金に差がありますが、事前に総額がわかっており、大幅なスケジュール変更でもない限り当初の予算から変動することはないでしょう。

最後が葬儀施行費用、つまり葬儀社への報酬+その他のオプション料金となります。葬儀社への報酬部分はほぼ固定していますが、たとえば「参列者が増えたのでスタッフを増員した」「当日は暑かったのでドライアイスの量を増やした」などの名目で、実費の請求額が細かく増えていくことは考えられます。

葬儀費用の相場

さまざまな要望、各種スタイルにより、葬儀に掛かる費用相場をいうのは難しいのが現状です。しかしながら費用相場が分からなく、多くの方が困惑していることもまた事実です。
大まかな費用を把握したいという方のために、ご参考までに相場及びいくつかの事例をご紹介致します。

全国平均の費用相場

費用相場の目安としまして、『一般財団法人 日本消費者協会』のアンケート結果を参考とさせて頂きます。大まかに分けて葬儀費用には3つの要素があります。葬儀一式費用、寺院費用、飲食接待費用がそれに当たります。また葬儀費用は参列者の人数や規模、地域やその他の要因によっても大きく変動するものです。それらのことを参考に、故人の遺志を伝えることが何よりも大切なことです。

一般財団法人 日本消費者協会が2017年に行った「第11回 葬儀についてのアンケート調査」によると、葬儀費用の相場は1,957,000円です。

内訳
葬儀一式費用 1,214,000円
寺院費用 473,000円
飲食接待費 306,000円

※上記金額にはお布施がは含まれておりません。お布施は別途相談が必要です。

葬儀を行う上で大事なことは、どのような規模で、どのような葬儀を行いたいかということです。故人の遺志または遺族の想いを具体化するために、費用相場を参考にして下さい。