喪主・遺族の服装について

通夜前の服装

通夜前は喪主・遺族とも、葬儀や告別式などの準備に追われ、また肉親の逝去に際して心の動揺も大きいでしょう。なかなか服装にまで気が回らないとは思いますが、これから行われる通夜・葬儀・告別式を立派に務めることが故人を安心させ、供養にもつながります。できる限り礼儀正しい服装で葬儀に臨みましょう。
まず通夜が始まるまでの服装ですが、本来であれば、通夜が始まるまでは喪主も遺族も普段着で構いません。ただし、故人の逝去を知って駆けつける弔問客がいることも考えられます。こういう方への対応を考えると、特に喪主は早めに喪服に着替えておいた方が安心かもしれません。

通夜の服装

通夜の席では喪主と遺族とで服装の違いはありません。男性遺族は「黒紋付羽織・袴」、または「ダークスーツに白シャツ・黒ネクタイ・黒靴下・黒の靴」という喪服で臨みます(洋装の正喪服はモーニングですが、モーニングは昼間の礼装なので通夜の席では着ません)。
なお、男性の和装の正喪服は「黒の五つ紋付羽織と縞の袴」となっていますが、通夜の席では略式でもかまいません。
女性遺族は「黒無地または地味な色の無地の着物に黒の帯」、または「黒無地のワンピース/ツーピース」を着ます。結婚指輪以外のアクセサリーはすべて外し、つけるとすればパールのネックレスかイヤリングのどちらかだけにしましょう。

葬儀・告別式の服装

葬儀・告別式では、喪主・遺族とも「正喪服」を着用するのがマナーです。
男性の洋装の正喪服はモーニングですが、モーニングを着る場合はベストも黒に合わせます。ポケットチーフはしません。
ただし、「モーニングは仰々しい」ということで、現在では葬祭用のブラックスーツを着る喪主が大半となっています。なお、喪主がブラックスーツを着た場合、他の遺族が喪主より格式の高いモーニングを着用するのはマナー違反とされます。
男性の和装の正喪服をあらためて正式に説明すると「黒羽二重染め抜き 五つ紋付羽織と縞の袴」となります。半襟・長襦袢、帯、足袋、草履なども黒または白で、扇子は持たないという注意があります。
女性の洋装の正喪服は「長袖で光沢を持たない黒色」であることが定められています。ワンピース、スーツ、アフタヌーンドレスなど、服のデザインにはある程度選択肢があります。ただしバッグ・靴も黒で、金具がキラキラ光るものは良くないとされています。
和装の場合は黒無地染め抜き五つ紋付の着物、半襟・長襦袢は白、帯は黒無地の袋帯、足袋は白、草履は黒と定められています。髪飾りや帯留めは使いません。
なお、葬儀・告別式の当日は、喪主・遺族は主催者側として「喪章」をつけるのがマナーです。また、喪主はひと目で喪主であることがわかるよう、特に「喪主」と記された喪章をつける場合があります。

女性の喪服の家紋について

女性の和装の正喪服の家紋が葬儀で問題になる場合があります。
女性が嫁ぐ際、実家の家紋を入れた喪服を花嫁道具として持参する風習を持つ地域がありますが、結婚後に行われる葬儀に出席する際、「嫁入りしてきたのだから、当家の家紋入りの喪服を着るべきではないか」という指摘がしばしばあるようです。
別に「実家の家紋入りの喪服を着るのはマナー違反」というわけではなく、本来は実家の家紋でも婚家の家紋でも、どちら側の葬儀でも着ることができます。しかしこれは決まりというより気持ちの問題ですから、こういうトラブルが発生しないよう、喪服の家紋についても、親族が集まる席で何かの折に話し合っておいた方が良いのかもしれません。