葬儀の種類
Type

葬儀には、葬儀の主催者や参列者の違い、儀式の様式、あるいは埋葬のしかたなどによってさまざまな種類があります。かつては一定の様式しか認められなかった日本の葬儀も、今日では価値観の変化により多様化が進んでいます。
かつて大家族制が中心だった時代と、今日のように小規模世帯・単身世帯が増加した時代では、葬儀の意味やあり方も大きく変わってきました。また、故人の遺志や遺族の経済的事情によって、葬式を小規模化・簡素化したものも多く見られるようになっています。
ここでは、多様化した葬儀の種類のうち代表的なものをご紹介しています。もちろんこれらがすべてではありませんが、今日の葬儀のあり方・考え方の多様性を知るための一助になれば幸いです。

家族葬

子供1人の3人家族

家族葬とは、家族や故人の親友などの近親者だけで行われる葬儀のことです。「家庭葬」という場合もあります。従来の一般的な葬儀には「社会的・公的な儀式」という側面がありますが、家族葬の場合は「告別式など、公的な儀式を行わないプライベートな葬儀」という意味合いが強く…

続きを見る

一般葬

一般葬

一般葬とは、生前個人様とご縁のあったご友人、お仕事関係、趣味・サークルのお仲間、ご近所の方など、幅広く一般の方をお呼びするスタイルの葬儀になります。一般葬ではご家族様と面識の無い方の参列も多く、参列者の数が増える傾向にあります。

続きを見る

密葬

赤い実をつけた木の枝

密葬とは、一般に近親者だけで行う小規模の葬儀を指します。「家族葬」とほぼ同じような意味ですが、今日では「外部から会葬者をお招きしない葬儀」という意味で使われることが多いようです。ただし、言葉の本来の意味からすると、密葬とは、社交儀礼的に行われる公的な葬儀(本葬と呼ばれる)に対して…

続きを見る

社葬

百合の花

社葬とは、会社の創業者や経営者、会社に大きく貢献した人などの逝去に際し、会社が中心となって行う葬儀です。社員全員が一丸となって故人に感謝と追悼の意を捧げ、また故人の遺志を継いで会社をより大きく発展させていくことを誓う、決意表明の儀式でもあります。また、たとえば海外赴任中の不慮の事故など…

続きを見る

直葬

赤いお線香

直葬とは、故人が逝去した病院の霊安室などから、火葬場へ遺体を直接搬送し、火葬を行うという非常にシンプルな形の葬儀です。火葬炉の前でお別れの儀式を行うのが一般的ですが、これには僧侶を呼ぶなどの宗教的要素はない場合が多いようです。ただし、「葬儀とは宗教儀式をともなうもの」という考え方もあり…

続きを見る

一日葬

お寺の仏壇

一日葬とは、通夜法要を省略して、葬儀と告別式、火葬までを1日で済ませてしまう葬儀の方法です。 通夜とは、近親者が夜通し線香とローソクを絶やさず遺体を守るという風習を由来としています。ですから、本来の通夜は親族以外の人が参列するといった儀礼の意味を持たない私的な場です。 しかし、近年では…

続きを見る

区民葬・市民葬

役所の外観

区民葬(区民葬儀)とは、東京都葬祭業協同組合(東葬協)による、一般よりも安い価格で行える葬儀のことです。区民葬の制度は、第二次大戦後の窮乏期、満足な葬儀を行うことができない多くの人のために、東葬協が東京都に働きかけて「都民葬」という制度を発足させたのが始まりです。その後、都民葬儀は23区に…

続きを見る

生前葬

桜の花

生前葬とは、「存命中の人が自分自身の葬儀を行う」というものです。まだ本人が生きているのに葬儀を行うとは奇妙な印象を受けますが、その理由を聞いてみると、決して悪ふざけなどではありません。それどころか、生前葬には多くのメリットもあるのです。たとえば、身寄りのまったくない高齢者が「自分は誰も葬式を…

続きを見る

火葬

煙突と空

火葬とは、遺体を焼却して骨だけにし、その骨を埋葬するという埋葬法です。時代劇や古典落語などに出てくる葬儀では遺体を土葬にする描写が多く、このため「日本古来の埋葬法は土葬で、その後火葬が普及した」と誤解されることがあります。しかし、日本史をひもとくと飛鳥時代の末期、文武天皇4(西暦700)年、遣唐使を…

続きを見る

自然葬・樹木葬

緑の茂る林

自然葬とは、故人の遺骨や遺灰を海・山・河などの大自然に還すことで、故人を自然の循環の中に回帰させる埋葬法です。代表的な例としては、近年人気の高い「海洋散骨」などがこれにあたります。自然葬はお墓を用意する必要がなく、このため代々墓を持たない場合は遺族の金銭的な負担を小さくできるというメリットがあります。また…

続きを見る